数珠玉の入手方法・場所をエリア別・チャート順に紹介しています。マップで拾えるものはその詳細、取り逃し易いものについては別途解説しています。
エリア別「数珠玉」入手チャート
| 葦名城 城下 | 城門路:中ボス「侍大将 河原田直盛」撃破で入手 | 
| 虎口階段:中ボス「赤鬼」撃破で入手 | |
| 虎口階段:中ボス「山内典膳」撃破で入手 | |
| 大手門:刑部ボスエリア横の建物(天狗がいる)。の屋根裏宝箱にて入手 | |
| 大手門:中ボス「火牛」撃破で入手 | |
| 竜泉川端平田屋敷 | 屋敷通り:中ボス「弥山院圓真」撃破で入手 | 
| 主殿:中ボス「うわばみ重蔵」撃破で入手 | |
| 渡り廊下:泣いてる女性手前の廊下にある掛軸裏宝箱にて入手 | |
| 葦名城 | 水手曲輪:中ボス「葦名七本槍 山内式部利勝」撃破で入手 | 
| 水手曲輪:中ボス「孤影衆太刀足」撃破で入手(ゲームスタート地点) | |
| 武者侍り:掛軸裏の隠し部屋宝箱にて入手 | |
| 本城:中ボス「松本内蔵佑」撃破で入手 | |
| 捨て牢入り口:店売り(1400銭) | |
| 葦名流道場:中ボス「佐瀬勘助」撃破で入手 | |
| 金剛山 仙峯寺 | 修験道:中ボス「甲冑武者」撃破で入手 | 
| 境内:中ボス「長手の百足仙雲」撃破で入手 | |
| 境内:鬼仏直下の滝の中(スキル「水生の呼吸術」必須) | |
| 落ち谷 | 社下の谷:鬼仏から落ち谷方面とは逆に進んだ先にて入手 | 
| 落ち谷:中ボス「蛇の目シラフジ」撃破で入手 | |
| 鉄砲砦:中ボス「長手の百足 ジラフ」撃破で入手 | |
| 鉄砲砦:上記のボス部屋から進んだ床下を進んだ先の洞窟で入手 | |
| 葦名の底 | 毒だまり:中ボス「蛇の目のシラハギ」撃破で入手 | 
| 毒だまり:シラハギエリアの大仏の頭の上。獅子猿の洞窟前に隠しルートあり | |
| 毒だまり:「獅子猿」2体からそれぞれ1個ずつ入手。落ち谷の獅子猿撃破必須 | |
| 隠し森:中ボス「牛飲の徳次郎」撃破で入手 | |
| 葦名の底(水生村) | 水車小屋:中ボス「水生のお凛」撃破で入手 | 
| 水車小屋:村人が集まっている建物の屋根裏より入手。床下から侵入できる。 | |
| 水生村:池の底にて入手(スキル「水生の呼吸術」必須) | |
| 葦名城本城(忍者襲来) | 武者侍り:場内にいる「赤鬼」撃破で入手 | 
| 葦名流道場:中ボス「孤影衆 忌み手」撃破で入手 | |
| 白蛇の社:中ボス「槍足の正長」撃破で入手(取り逃し注意) | |
| 竜泉川端平田屋敷(義父の守り鈴必須) | 中ボス「足槍の正長」撃破で入手 | 
| 主殿:中ボス「うわばみの重蔵」撃破で入手 | |
| 源の宮 | 花見舞台:中ボス「桜牛」撃破で入手 | 
| 大桜:中ボス「淤加美の長 静」撃破で入手 | |
| 花見舞台:池の底(鯉の骨・首無し2体付近)の宝箱にて入手(スキル「水生の呼吸術」必須) | |
| 葦名城本城(内府襲来時) | 葦名流道場:中ボス「葦名流 水生氏政」撃破で入手 | 
| 水手曲輪:中ボス「葦名七本槍 鬼庭主馬雅次」撃破で入手 | |
| 虎口階段:中ボス「赤備えの重吉」撃破で入手 | 
※取り忘れ易いものは赤字で表記しています。
ボス撃破入手できる「数珠玉」(義父の守り鈴に注意)
ボス撃破で入手できる「数珠玉」は29個。見落とすとすれば、ゲーム進行上撃破が義務化されていない中ボスです。
特に時限式である「槍足の正長」(現在)と、「槍足の正長」(過去編)、「うわばみの重蔵/二回目」(※義父の守り鈴必須)は見逃しやすいので注意しましょう。
【義父の守り鈴】の入手方法は、忍者襲来後(梟を倒した後)にエマと御子の話に聞き耳を立てる事でフラグが立ちます。
マップで拾える・宝箱から入手する「数珠玉」
マップ上で拾える・宝箱から入手・購入できる「数珠玉」は11個。以下、入手方法詳細を解説。
| 葦名城 城下 | 大手門:刑部ボスエリア横の建物(天狗がいる)の屋根裏宝箱にて入手 階段を上った先にある細道を進み、鍵縄を駆使して屋根裏部屋まで進む。そこに宝箱がある | 
| 竜泉川端平田屋敷 | 渡り廊下:泣いてる女性手前の廊下にある掛軸裏宝箱にて入手 掛軸に張り付く事でどんでん返しが作動するギミック。雑魚が2体徘徊している通路辺り | 
| 葦名城 | 武者侍り:掛軸裏の隠し部屋宝箱にて入手 太刀持ちが二人座って相談している部屋にある掛軸に張り付くと行ける | 
| 捨て牢入り口:店売り(1400銭) | |
| 金剛山 仙峯寺 | 境内:鬼仏直下の滝の中(スキル「水生の呼吸術」必須) 犬が沢山いるエリアの横の池に飛び込む。潜っていくと小さな仏像の膝の上にある | 
| 落ち谷 | 社下の谷:鬼仏から落ち谷方面とは逆に進んだ先にて入手 鬼仏からスタートして落ち谷側方面とは逆の方向に進む(敵がいるので分かり易い)。ジャンを駆使して細道渡った先に落ちてる。なお、そこにある池を潜って進むと首無しがいる | 
| 鉄砲砦:ジラフのボス部屋の下の床下から洞窟を進む かなり入り組んでいるので結構分かり難い。トカゲが沢山いる場所に落ちてます | |
| 葦名の底 | 毒だまり:シラハギエリアの大仏の頭の上。獅子猿の洞窟前に隠しルートあり シラハギが立っていた場所から洞窟に入り、獅子猿(二回目)エリアの前の通路にある隠しルートを進む。しゃがみで進む場所の中腹に更なる隠しルートがあるので、そこを進み三角飛びで進むと大仏の頭の上に行ける | 
| 葦名の底(水生村) | 水車小屋:村人が集まっている建物の屋根裏より入手。床下から侵入できる 水を欲しがっている人から外にでて屋根伝いに進むとお供えされている。水を欲しがっている人に源の宮の水をあげると後々鱗をゲットできるイベント発生 | 
| 水生村:池の底にて入手(スキル「水生の呼吸術」必須) 潜ると光ってるのですぐわかる。鯉がうざいので注意 | |
| 源の宮 | 花見舞台:池の底(鯉の骨・首無し2体付近)の宝箱にて入手(スキル「水生の呼吸術」必須)あからさまに怪しい骨の近くにあります。発光する蟲の死骸も沢山ある | 
取り逃しが発生し易い「数珠玉」は?
ボスドロップなら「義父の守り鈴」が必須となる中ボス2体と忍者襲撃時の時限式となる中ボス1体。エリア入手なら「落ち谷」の大仏頭上、「水生村」の小屋屋根裏辺りだと思います。
あと2つ足りない人は大体「義父の守り鈴」絡みの2つ。1つ足りない人は時限でとり逃してしまった「足槍の正長」だと思います。
賽銭箱で回収できるという話も聞きますが、どういう条件なのかまだイマイチわかっていません。

 
  






コメント